「マイクラ初心者向け開拓記」へようこそ!
このシリーズでは、時間がない社会人や学生でも手軽に楽しめるマイクラ開拓術を紹介しています。
「がっつりプレイする時間はないけど、マイクラの醍醐味を味わいたい!」という人のために、簡単で効率的な建築やテクニックをまとめていきますので、ぜひ、あなたのマイクラライフに役立ててください!
新たな目標
前回は幸運にも湖の地下に広がる“廃坑”を発見することが出来ました。
暗く深い地底に佇むその威容は、すぐ近くにある村との関係性も含め、様々な想像をかき立てるロマンの塊です。
すぐにでも飛び込んで探検したい気持ちはありますが、ここはしっかりとした準備を整えて行きたいと思います。
と言うのも、この廃坑、ただの冒険スポットで終わらせるのは勿体なくありませんか?
広い空間、資源の豊富さ、安全を確保さえすればこれほど魅力的な場所はありません。
うまく整備できれば、拠点として活用することも十分に可能。
そんな未来を見据えるのであれば、今のうちから拠点と廃坑をつなぐ安全で迅速なルートが必要不可欠です。
村人の移住や物資の運搬も視野に入れたとき、徒歩では心許ない。
そこで私は決意しました。
「拠点の地下に、廃坑へ続くトロッコ乗り場を作ろう!」と……。
地下基地計画、始動!
まずは地下への入り口をどこにするかですが、幸いにも自宅のすぐ横にちょうど良い空き地がありました。
ここなら移動も楽でしょうし、ここから掘り進めて行きたいと思います。
このまま掘り進めても良いんですが、ちょっと見栄えが悪い。
あまり見た目に凝りすぎると必要な作業に時間が割けなくなりますが、あまりにも無頓着だとそれはそれで気分が上がらない。
いったん地下へ掘り進める作業を止めて、周りを整えます。
丸石の壁を使って柱と屋根を製作。
これで簡素ながら地下道の入口感が出たのでは無いでしょうか。
ひたすら地下へ
廃坑のy座標が22とかだったので、その深さを目指してひたすら掘り進めていきます。
掘っては階段を設置し、階段を設置しては掘って
地味な作業を積み重ねつつも、少しずつ目標に向かって進んでいく感覚は、マイクラならではの楽しみなのでは無いでしょうか?
そんなことを考えていた矢先、トラブルが起きます。
掘削中に地下水噴出!猛攻の水流に作業停止
突然、水がドバッと噴き出してきました。
どうやら地下水にぶち当たってしまった模様。
こういう時皆さんはどうしますか?
作業を続行しようとしても水の勢いに動きを阻まれて思うように動けず、そんな状態で水中に通路を作るなんて至難の業です。
何もできなくなって、泣く泣く通路をふさいで撤退……なんて経験をした人もいるのでは無いでしょうか?
ですが、諦めなくて大丈夫。
ちょっとした“裏技”で、厄介な水流をピタッと止めてしまう方法があるんです!
水流をピタッと止める!木のボタンを使った裏技
それがこちら!
水が噴き出している壁のすぐ手前に、木のボタンを“パチッ”と設置。
すると、そこだけピタッと水の流れが止まるのです!
水流に押されず、その場に留まることが出来るので落ち着いて作業が出来ます。
これで水の中での建築がグッと楽になりますね。
後はブロックで天井や壁、そして床を作っていきながら、これまたブロックで水を埋めては掘ってを繰り返し空間を整えていくだけ。
ガンガン進めていきたいと思います。
一先ずの完成
地道な整備作業を繰り返した結果、ついに通路が完成しました!
道中には広い空間に出くわす場面もありましたが、それを逆手にとってちょっとした休憩スペースを設置。
ベッドや作業台、チェストを並べて、冒険の合間に一息つける場所にしています。
そして、目標であったy座標22の深さに到達!
今のところは廃坑との行き来しか考えていませんが、何れは各地に散らばる拠点と自由に行き来ができる交通網の要として整えていけたら良いなと思ったり。
内装ももっともっと凝りたいところですが、一先ず今日のところはこれで完成としましょう。
今回のまとめ
✅️地下水トラブルは「木のボタン」を使った小技でピタッと解決!
次回はついに廃坑探検へ……? それとも、さらに快適な拠点整備に取り掛かるか――。
のんびり気ままに、でも着実に。