とりあえず新型コロナウィルスについてなんか書いとかなきゃなと思って久しぶりにブログ書いてます。
渦中にいると、その場その場で判断してやっていくしかない感じになって
この騒動がおわっても学びも糧も成長も何も得られずじまいになるんじゃないかなと思ったので
一先ず記憶を頼りにコロナ関連のことを思い出しながら書いてみます。
1月~2月にかけて
【2020年1月27日】
中国政府が海外団体旅行を禁止。
つい最近だと思いきや1月末のことだったんですね…。
今年の春節が1月25日ということもあり、個人旅行で日本に来てた方はまだまだいたはず。
【2月3日】
横浜港にダイヤモンド・プリンセス入港。
体調不良を訴え香港で下船した乗客から新型コロナウィルスの陽性反応があったことを受け、日本政府は乗客乗員の下船を許可せず。
自分が仕事で色々あって大変だったのもあるけどこの時点では対岸の火事でした。
自分のまわりでも中国人観光客に対する差別偏見の声が大きくなる。
なんかいつも仲良くしてるおばちゃんにドン引きした記憶がある。
【2月12日】
ダイヤモンド・プリンセスに差し入れられた崎陽軒のシウマイ弁当約4000食が忽然と姿を消す。
こういうのがネットでネタにされるくらいにはまだこの頃は平和だった。
【2月25日】
Jリーグが新型コロナ観戦拡大防止のためリーグ戦とルヴァンカップの開催延期を発表。
リーグ戦はJ1が21、22日に第1節が始まったばかりでした。
今振り返ってみても、相当に早い決断でしたね。
自分の周囲では概ね好意的な意見が多かったです。
この延期を受けて、後半が過密日程になれば選手層が薄いチームは苦しくなるね、みたいなそんな話をしてた。
鹿島が得失点差で最下位だったので、このまま降格したらどうしようとか、そんなネタもちらほら。
【2月27日】
安部首相、3月2日から全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校を要請する考えを表明。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56131560X20C20A2MM8000/
なるべく経済を止めたくないんだろうな、と思った。
急な休校を受けて、子どもを学校に預けて働いていた人達をどうフォローしていくべきか、使わなくなる給食の食材をどうするべきかみたいな議論が起こる。
今思うとまだこの辺りは余裕があったよね。
この頃からテレワークという単語をよく目にするようになった。
うちの会社でも2月の末頃にZOOMを使ったミーティングを一回やったっけ?
台風の前日にコロッケを買い込むような、どこかこの非常事態を楽しんでいるムードを感じた。
3月~4月1日にかけて
【3月1日】
ドイツにてブンデスリーガ第24節ライプツィヒVSレバークーゼン戦において、日本人団体客がコロナウィルス感染の恐れがあるとして退去させられる。
コロナへの恐怖で日本人客を強制退去…ライプツィヒがミスを認めて謝罪 | ゲキサカ
後に謝罪があっただけ、ドイツはまともだなと思った。
確かこの時期イギリスやらフランスなんかではアジア系への差別がもっとえげつなかったと記憶している。
Twitterでは欧州が人権先進国なんて幻想だったなという声や、やっぱ黄色人種の敵は白人だな、みたいな声が冗談混じりに呟かれてたっけ。
何はともあれこの時期新型コロナは中国、ひいてはアジアで起きた問題って意識が強かったことが窺える。
この時期はまだ国内でも、海外に行ってコロナに感染する心配より海外に行ってコロナをうつす懸念の声が大きくて
この時期にヨーロッパに旅行へいくなんて非常識で、そういう扱いを受けたとしてもしょうがない。そんな意見だって少なくなかった。
【3月2日】
自分の住む萩市でも一斉休校が始まる。
長い長い春休みの始まりだ。
この3月の頭は、Twitter上で蘇が流行ったり、各出版社が期間限定で漫画の無料配信を始めたり、家で過ごす時間を少しでも楽しいものにしようとする流れが強くなっていった。
「"コロナ休校"対応で書籍雑誌の無料公開相次ぐ」「講談社の決算発表と紙の価格戦略」など、出版業界気になるニュースまとめ(2020年3月2日~8日) | HON.jp News Blog
アマビエのイラストなんかも、これと同時かちょっとあとくらいに流行った気がする。
そんなネット上の動きとは裏腹に萩市でも美術館、博物館をはじめ市や県が運営する施設が3月末まで休館するなど公共施設の閉鎖が相次いだ。
また、コロナの影響で企業が倒産したニュースが全国的に報じられたのもこの日が最初だった気がする。
この時は中国人観光客に依存してたからいけないのだ、とコロナの影響より経営方針を問う声が大きかった気がする。
【3月17日】
イタリアにおいて新型コロナウィルスの死者が2000人を越える。
気がつけば、ヨーロッパの方が大変なことになっている。そんな話で職場ももちきりになったのがこの週だった。
仕事に追われて海外のことまで関心が持てない中、衝撃的な数字だけが耳に飛び込んでくる。そんな感覚だった。
日本は押さえ込めている、日本は大丈夫そう
そんな楽観的な見方が増してきたのもこの頃だったと思う。
【3月20日】
ワニが死ぬ
【3月22~24】
三連休で地元萩市は観光客や帰省客で賑わう。
旅館によっては満室だったのではないかというくらい人が多かった。
少なくともコロナウィルスの渦中にあるとは思えない。
海外との比較によって楽観的なムードが漂い、尚且つ自粛疲れとかもあったのかな。
【3月29日】
志村けんさんコロナウィルスに感染し、急逝。
こうして振り返ると三連休から僅か1週間の出来事だったんですね。
この日から一気に世間が暗くなったというか、緊張感が増した気がします。
【3月30日】
京都産業大学でクラスターが発生か
新型コロナ感染の京都産業大生、マクドでバイト 店舗は休業し消毒、京都 |社会|地域のニュース|京都新聞
感染相次ぐ京都産業大学 何が感染広げたか 新型コロナ | NHKニュース
志村けんさんが亡くなる前ならここまで叩かれることは無かったんじゃないかなと感じてます。
なんかとてもモヤモヤした。
【4月1日】
東京都が都立の学校の休校をGW明けの5月6日まで延長することを発表。
潜伏期間なんかを考えると、あの3連休で一気に広がったのかな。
さいごに
自分はマスクの買い占めや転売騒動や給付金についての話なんかはスルーしてたので、その辺りは全然把握してないです。
なんだかんだ仕事に追われて、忙しさではいつもと変わらない感じだったんで
新型コロナについては終息の目処が全く立っていない状況です。
終わってみればあーだこーだ言えるんでしょうが、それって卑怯ですよね。
大事なのは渦中において何を考えてどう動いたかです。
だから、そういうのを後からちゃんと振り返れるようにした方が良いかなと思います。
そんで、反省すると同時に頑張った自分を褒めないといけないですよ。
終わりの見えない状況で、もう2ヶ月以上戦ってるんです。
これって凄いことですよ。医療従事者に限らず、今この世界で生きてる一人一人が胸を張っていいことなんです。
それでは、ここまで読んでくれてありがとうございます。
どうかお身体だけでなく、心も大事にしてください。
健やかであれますように。