今週のお題「2019年上半期」
1月
思い返せば一月末に宇部から引っ越したのが遥か昔のように感じます。
この引っ越しから人生楽しくなってきたところがあって
ブログ始めたのも引っ越しが決まった1月からでした。
2月
一番覚えているのは後輩と占いに行ったことで、占い師さんから運勢を誉められて、褒められ馴れてない自分はかなり挙動不審だった気がします。
この時期仕事は若干もやもやすることが多かった。人の穴埋めばかりに追われて毎日あちこち駆けずり回ってましたね。
3月
月の前半はまだ忙しかったのでしょう。
思えば2月、3月とブログの更新も滞りがちでした。
月の後半から仕事が落ち着きようやく自分の仕事に集中できるようになり、余裕が出たのでしょうか。
久しぶりに祖母に会いに行くことが出来たし、その時上司が酒好きな祖母のためにそこそこ良いワインを持たせてくれたのが嬉しかった。
あと産まれたばかりの友人の赤ちゃんに会いに行ったのもこの月の終わりでした。
4月
何ヵ月も萩市の担当を任されていたのだけど、この月に入ってやっと萩市入りすることができた。
海が綺麗で風が澄んでて、宇部と比較にならないほど良い場所で驚いた。
月の半ばに入り、早速お客様訪問もしたけど人の雰囲気も穏やかで、今までに無いほど落ち着いて仕事が出来るようになった。
この萩に来るようになって、お客様に地域に育ててもらってるという実感が強く持てるようになったのは、貴重な経験だと思う。
5月
以前も書いたけど、GWだけで半月分の実績を出すなど仕事がかつて無いほど絶好調だった。
上手くいってる内に現場のスタッフと本社の幹部を集めてミーティングをする時間を作ったことは後々生きてくると思うので、自分で自分を誉めてあげたい
以前からずっと見たかった「21世紀の女の子」がやっと山口市で上映されたのも5月でした
こういう、「なんとも言えないものをなんとかして形にした映画」はとても貴重なので多くの人に見て欲しいです。
6月
新入社員の教育係を任されたりと波乱の多い月。
仕事では注文数を増やそうと狙いを持って取り組んだが、中々狙い通りに行かないそんな日が続く。ただ数少ない成功はそうした努力と準備があったからなので、取り組みは継続して行きたい。
生まれて初めて萩の見蘭牛を食べました。
今まで食べたお肉の中で一番美味しかったので、いつかブログでちゃんと紹介できたらなと思います。
このブログとは別アカウントですがTwitterでの交流を再始動させました。
だからか常に気が急いてた気がします。
こうして振り返ってみると、忙しい中でもちゃっかり自分のための時間をとってて自分の成長を感じます。